サーフィン

サーフボード保管の徹底解説【7つの注意点とボードラック解説】

サーフボード保管の徹底解説【7つの注意点とボードラック解説】の画像
32,392 views 2022-3-10 UPDATE

初心者から上級者まで、サーファーの皆さんは大切なサーフボードの保管ってどのようにされていますか?

ボードケース?ラック?貸し倉庫?車の中?室内?それとも屋外?

もし、特になにも考えずに保管している方、果たしてその保管方法でサーフボードをしっかり保護できていますか?

PUとEPSのサーフボードで保管方法の注意点も異なれば、頑丈で比較的安いソフトボードだって、適当に保管しているとボードが変形したりします。

サーフボードの芯材や樹脂の特徴なども正しく理解して保管しないと、最悪の場合二度とそのサーフボードに乗れなくなるか、高額なリペアが必要になることも...

この記事では、そんな意外とデリケートなサーフボードの正しい保管方法や手入れの仕方について詳しく解説していくとともに、自宅でのサーフボードラックでのボード管理についても紹介します。

サーフボードラックにはどんな種類があるのか。DIYでラックの自作は可能なのかどうかまで紹介していきます。

正しい知識を付けて、大切なサーフボードをできるだけ長〜く使ってあげましょう。

  〜TAIVASオリジナルアイテム展開中〜

サーフボードの保管で注意したい7つのチェックポイント

記事の冒頭で、サーフボードを正しく保管しないと、二度とそのサーフボードに乗れなくなるか、高額なリペアが必要になるとお伝えしました。

それはなぜかというと、正しく保管しなかったことが原因で、ボードに亀裂が入ったり、ボード表面に気泡ができたり、ボードが変形したり、ボードが日焼けして色が黄色く変わったりするからです。

最悪の場合もうリペアしても戻らないぐらいダメージを受けるか、リペアできたとしても高額な修理費用がかかってくるのです。

自分でリペアもできますが、正直そのハードルはとても高く、ましてやサーフショップのリペアレベルに綺麗にすることは本当に難しいです。

筆者も昔、自分でやってみようと思って挑戦したら大失敗して、ものすごくカッコ悪いリペアの跡が残ってしまいました...

そんなことにならないためにも、これからお伝えする7つのチェックポイントを確認して、注意していただければと思います。

1. 温度管理(70度以上での保管はNG)

まず、サーフボードの保管で一番気をつけなければならないのが、温度管理です。サーフボードは熱に弱いのです。

高温にさらされることで、剥離という現象が起きます。

ボードの中の空気が高温によって膨張してしまい、それがボードの表面を押し上げ、ボコっと膨れてしまいます。これものすごくカッコ悪いです...

また、EPSサーフボードでラミネートに使われる、ボード表面のエポキシ樹脂

このエポキシ樹脂の耐熱温度は、70度しかありません。最も一般的なPUサーフボードで使われるポリエステル樹脂と比べると、とても低いです。

温度70度ってそんな環境なかなかないでしょ!って思う方もいると思いますが、夏の炎天下の中の車の車内は簡単に60度ぐらいまではいきますし、黒い車だと70度までいくと言われています。

そのため、特にEPSのサーフボードの保管には気を付けて、温度をなるべく確認できる環境にしておきましょう。

🔽EPSとPUの違いについて詳しく知りたい方はこちらをチェック

サーフボードのEPSとPUの違いとは?【特徴&選び方まとめ】

#サーフィン

2. 直射日光を避ける(屋外保管を避ける)

上記でも説明したように、サーフボードは熱に弱いです。そのため、直射日光もなるべく避けなければなりません

サーフボードも人間同様、日焼けして色も変わっちゃいます。

海に入っていれば、海水の上なのでボードの温度は上昇しづらく問題ありませんが、ちょっと長めの休憩をするためにボードを浜辺に置く人も多いと思います。

だいたい皆さん直射日光にさらしっぱなしです。これも、夏は特に要注意

日陰がない場所も当然あると思うので、そういう時は大きめのタオルをボードに被せたり、手間ですがケースに一度入れたりして保管に注意しましょう。

また、直射日光の当たる屋外にサーフボードを保管するなどは一番やってはいけないことです。これだけはやめましょう。すぐボードがダメになります。

3. 車内に置きっぱなしにしない(換気やサンシェードを活用する)

すでに説明しましたが、車の車内の温度は簡単に上がっていきます。これも、外気温が高い夏は要注意

面倒なのでずっとサーフボードを車内に置きっぱなしで保管する方がいますが、これもなるべく避けたい保管方法です。

ボードを2枚以上持って行って、その日使わないボードを炎天下の中で車内に放置していると、もしかしたらボードが悲惨な姿になってしまうかもしれません。

初心者の方にも人気で頑丈とも言われるソフトボードも、実は熱には弱く、高温にさらされるとボードが変形してしまいます。

休憩時にドアや窓を開けて換気をしたり、サンシェードを活用するなど、工夫しながら車内のボードを保管しましょう。

4. 海からあがったら真水で洗う(お湯はNG)

これも本当に大事で、超基本的なサーフボードのお手入れ方法です。

サーフボードは海水に含まれる塩分にも弱く、塩分が残っているとボード表面の樹脂が酸化し、色が黄色く変色したり、傷んだりします

黄ばんだサーフボードって、ちゃんと手入れが出来ていない証拠ですし、あまり使いたくないと思います。

しっかり真水でボードを洗って、タオルなどで水を拭き取り、綺麗な状態で保管してあげましょう。

ただし、お湯はNGです。お湯を使うと、熱に弱いボードはすぐに痛みます。剥離も起きます。

寒い冬でも、ボードを洗う時は真水でしっかり洗ってあげましょう。

5. 海からあがったら傷のチェック

これも大事です。意外とサーフボードって、あれ、なんかここ凹んでる!っていう悲しい発見が少なくありません。どこかにぶつけた記憶もないのに...

ですので、ワイプアウトなども多いサーフィン初心者の方は特に、海から上がったらしっかりボードに傷や凹みがないか確認することが重要です。

ボードに傷がついている場合は、そこから水が進入してどんどん傷んでいく可能性があるので、傷がひどい場合はサーフショップなどに見てもらいましょう。

特に、ボードの端っこが何かと傷がつきやすいです。海からあがったら、端までしっかりチェックしましょう。

6. ハードケースとニットケースを使い分ける(長期保管の場合はニットケースを)

サーフボードのケースは、大きく分けてハードケースとニットケースの2種類あります。

丈夫なのはやはりハードケースで、衝撃や直射日光からボードを守るにはハードケースの方が有利ですが、欠点もあります。

ハードケースですと通気性が悪く、長期間保管する場合は熱がこもりやすいのです。

ですので、高温になりやすい密閉されて風通しが悪い空間に、ハードケースでサーフボードを保管していると、傷む可能性もあります。

また、ボードにワックスなど付けっぱなしだと、熱がこもっているのでワックスが溶けてドロドロになったりします。

そのため、長期保管する場合などは、通気性の良いニットケースを使うと良かったりします。このように、ケースを環境によって使い分けることも大切です。

Amazonでハードケースをチェック

Amazonでニットケースをチェック

7. 長期の貸し倉庫保管も要注意(できれば空調付きを)

筆者の周りにも、サーフボードが多すぎて家に保管出来ず、貸し倉庫でボードを保管している人がいます。

けっこう貸し倉庫を利用するサーファーも多いようですが、注意点もあります。

貸し倉庫によっては空調機能がついているものがあり、できればそちらを利用することをおすすめします。

この理由もやはり、温度管理の観点からです。貸し倉庫は屋外に置かれているものが多く、夏場は特に倉庫内が高温になります。

ここまで記事を読まれた方は、換気もされず密閉された空間内でサーフボードを保管するとどうなるかはもうお分かりだと思います。

貸し倉庫の検討をする方は、その選び方にも注意しましょう。

サーフボードラックでサーフボードを保管してみよう

ここまでサーフボードの保管および管理方法についての注意点を説明してきました。

しかし、サーフボードを保管するにあたって、ボードラックでの保管を検討している方も多いと思います。

そこでこちらでは、サーフボードラックにはそもそもどんな種類があるのか。そしてそれをDIY(自作)することは可能なのかどうかも解説していきます。

サーフボードラックにはどんな種類があるのか?

サーフボードラックは、大きく分けて縦型と横型の2種類に分けられます。

早速それぞれの特徴について解説していきます。

縦型(サーフボードを縦に置く)

このようにサーフボードを縦に置くボードラックを縦型と呼びます。

縦型ボードラックは、屋外や天井の高い室内に置く場合は、長さのあるロングボードも保管できます。

しかし、一軒家などでない場合は天井が低いことがほとんどなので、3m前後を越えるロングボードを縦に置いて保管するのはかなりハードルが高いです。

横型のボードラックに比べ、コンパクトにスペースを使えるのが縦型のメリットです。

ネットでも色んな種類の縦型ラックが売られていますが、購入前にはしっかりラック設置場所の寸法を確認しておきましょう。

Amazonで商品をチェック

横型(サーフボードを横に置く)


このようにサーフボードを横に置くボードラックを横型と呼びます。

横型ボードラックのメリットは、長さのあるロングボードも室内に保管できることです。

しかし、横に広げてスペースを使うため、場所をかなり取られるのがデメリットとなります。

天井の低い家や賃貸で暮らすロングボーダーの方は、横型ラック一択になるでしょう。

🔽壁に穴を開けて設置するようなラックは使えない方は、このような突っ張り棒タイプで対応できます。

Amazonで商品をチェック

サーフボードラックはDIY(自作)できちゃう?おすすめはカインズホーム!

「ボードラック高いな〜」「自分で作ってみたいな〜」

そう思っている方は多いと思いますが、ボードラック、意外と簡単にDIY(Do It Yourself)できちゃいます。

DIYするには色んな方法があり、使う資材も様々なのですが、その人の好みや自宅の環境、さらには置くボードの枚数などによって適切な選択が必要です。

そのため、個人的におすすめで確実なのは、ホームセンターで相談する。これが正直、一番確実で失敗もしない方法です。

プロに聞くのが一番早いです。

カインズホームなどは特に最近DIY商材に力を入れているようで、DIY初心者向けのワークショップなども定期的に開催されています。

大きい店舗だとDIYやリフォームなどの相談窓口があるので、まずはそこで「ボードラックをこの寸法ぐらいで作りたいので、資材を選んでほしい」と伝えましょう。

※特にボードを何枚置くのか、ボードの厚さはどれぐらいなのかは、ラックをDIYするにあたって要チェックポイントです

また、賃貸などで壁に穴を開けられない方は、しっかりそこも伝えましょう。穴を開けずにラックを作る方法も教えてくれます。

資材を選ぶと、カインズホームには資材カットサービスがあるため、その場で購入した資材を適切なサイズに綺麗にカットしてくれます。

工具のレンタルも可能なので、いちいち高い工具を購入する必要もありません。

あとはラック用の資材が木材であれば、塗料でおしゃれに好みの色に塗ったりして、ボードラックを作っていけます。

失敗したくない方は、素直にプロのアドバイスを聞きましょう。

🔽必見!イレクターパイプでサーフボードラックをDIYする方法が知りたい方はこちら!

サーフボードラックをイレクターパイプで簡単おしゃれにDIY!

#サーフィン

まとめ

以上、サーフボードの保管方法とボードラックについて網羅的に解説しました。

正しくサーフボードを保管することで、できるだけ長く使用でき、ボードに愛着も生まれるものです。

サーフボードは決して安いものではないです。

特に温度管理には気を付け、真水で洗うことも徹底しましょう。

サーフボードが常に美しければ、難しいサーフィンへのモチベーションも維持できると思います。

ボードを美しく使い、サーフィンを思い切り楽しみましょう!

Writer
KATSU
KATSU 千葉北サーファー

千葉北をホームとするサーファーです。
オルタナ系ボード好き。
サーフィン中心の生活を送りながら、色々と事業をしています。

長野県白馬村出身・千葉県在住
嫁の出身地フィリピンと千葉のサーフデュアルライフを目指してます。
海沿いのマンションを購入してのんびり暮らしてます。

関連記事

Most Popular

Tag

more

Recommend

Link

  • link

ページトップへ戻る