CBD

CBDは炎症を鎮めてくれる?その安全性と効能について解説します!

CBDは炎症を鎮めてくれる?その安全性と効能について解説します!の画像
1,632 views 2021-11-26 UPDATE

海外でも話題を集めている「CBD(シービーディー)」は、多くの疾患の症状として知られる「炎症」に効果があるとされております。痛みやかゆみを伴う炎症は、なるべく症状を抑えたいものです。
本記事では、「CBDの炎症への効果」について解説いたします。そもそもCBDがどのような成分であるのかという基本情報の説明から始め、炎症に効果的なCBDの使い方までを解説いたします。ぜひ参考にしていただけますと幸いです。

海外セレブの間で話題のCBDとは?天然由来の成分なの?

CBDについて

CBDの正式名称は「カンナビジオール」と言います。大麻草から抽出される天然成分である「カンナビノイド」の一種です。100%天然由来の成分のため、身体への負担が少なく、副作用もほとんどないという特徴があります。
大麻草=マリファナ(麻薬)を連想されるかもしれませんが、CBDにはマリファナのような危険な精神作用は一切無く、依存性・中毒性もありません。大麻成分のうち危険な精神作用を持つものは、THC(テトラヒドロカンナビノール)と呼ばれるカンナビノイドです。
THCは大麻草の葉、花、穂、根から抽出される精神活性(ハイな気分にさせる)のある化合物です。一方のCBDは、大麻草の茎や種子から抽出をされます。どちらも同じカンナビノイドにこそ分類されますが、THCとCBDはその性質が全く異なる別の物と認識していただければと思います。
CBDの安全性と有効性は様々な機関から認められており、世界保健機関(WHO)は「CBDを国際的に規制対象物質とすべきではない」と正式に発表をしているほか、日本国内においては厚生労働省から認可を受けております。

CBDはどのような効果を持つの?


CBDの主な効果は以下になります。
鎮静化作用
抗炎症作用
抗酸化作用
高血圧の抑制
ストレスや不安の解消
不眠症改善 睡眠の質の向上
老化防止
Etc..
CBDは「ECS(エンド・カンナビノイド・システム)」という身体調整機能に作用します。ECSは生体維持のシステムであり、代謝、気分、消化、睡眠、免疫、心臓機能、体温などの「私たちが生存するために必要不可欠な機能を調整する役割」を担っております。ECSの働きを活性化させることで、私たちの心と身体に様々なメリットをもたらしてくれるのです。

炎症について

炎症とは?

炎症は、身を守るための生体の防御反応です。私たちの身体は病気やケガ、感染などでダメージを受けてしまった際に、体内に備わっている免疫システムが働いて、体内の異常を察知し、その原因を排除しようとします。例えば、身体に侵入した細菌やウイルスと白血球が戦っている時やスポーツで筋肉を傷めるといった外傷でも炎症は生じ、痛みや腫れが出てきます。

炎症の症状は?

炎症には5つの症状があります。
発赤
熱感⇒血液量が多くなるため、熱を帯びてきます
腫脹⇒身体組織が腫れ上がること
疼痛⇒痛み
動かしづらくなる
炎症が起きている部位は赤みがさし、熱を持ち、腫れあがり、痛みを感じ、そして動かしづらくなります。炎症が軽い場合は症状が及ぶ範囲も狭く済みますので、特段の手当をしなくても自然と治ります。しかし、軽い炎症であっても、症状が及ぶ範囲が拡大してしまったり、痛みが強くなったりする場合もあり、治療が必要になることもあります。医師の診察を受けるようにしてください。

急性炎症と慢性炎症

炎症には「急性炎症」と「慢性炎症」の2種類があります。
「急性炎症」は、上述した正常な免疫システムの働きによって生じてくる炎症です。怪我や病気、感染などが原因で炎症が急速に引き起され、数日間は痛みや患部の腫れ、動かしづらさなどの症状が見られますが、時間が経過すれば自然と元の状態に収まります。
一方の「慢性炎症」は、怪我や病気、感染などの身体の異常がないのにも関わらず、免疫システムが働いてしまい、慢性的に炎症が引き起こされる状態を言います。この慢性炎症では、抗体が体内に侵入してくる異物に対してではなく、自分自身の正常な細胞などを異物と見なして攻撃をすることで生じてきます。
代表例として、リウマチ性関節炎が挙げられます。手や足の関節周囲の組織が自己免疫によって損傷することで、炎症が引き起こされてしまうのです。

CBDが炎症に効果的な理由


CBDが炎症を抑えるメカニズムには、ECSが関わってきます。CBDがECSに働きかけることで、痛みのコントロールと免疫活動の正常化を促します。そうすることで、疼痛や炎症の抑制につながることができます。
また、CBDには活性酸素を抑制する抗酸化作用があります。炎症が長期化し体内で活性酸素が多く生産されると、活性酸素は臓器や身体組織を損傷させてしまいます。これを酸化ストレスと呼びますが、CBDには抗酸化作用がありますので、酸化ストレスの進行を阻止することができます。
ECSへの働きかけによる抗炎症作用と抗酸化作用の2つのアプローチによって、CBDは急性及び慢性炎症の治療に有効とされているのです。

CBDの痛み止め効果はこちらの記事内でご紹介をしております。

CBDは痛み止めに有効?その効能とメカニズムを解説いたします!

炎症抑えるためのCBDアイテムの使い方


CBDアイテムには様々な種類がありますが、炎症抑制を目的とする場合には、CBDオイルもしくはCBDクリームがおすすめです。摂取方法について解説致します。

①舌下摂取


舌の下側(裏側)にある毛細血管からCBDを直接血流に取り込む方法です。舌の下側(裏側)に直接CBDオイルを垂らした後に1分ほど馴染ませます。口の中に残ったオイルはそのまま飲み込んでください。CBD吸収率は13~35%と効率的で、効果は30分~1時間以内とすぐに表れ、効能は4~8時間と長く継続されます。身体の内側から全身へ効能が広がります。ストレスや不安感を緩和させるリラックス効果も同時に得ることができます。

②経口摂取


CBDオイルを口から直接飲み込んで摂取する方法です。CBDオイルを入れたコーヒーやお水を飲んだり、CBDオイルを入れて作った料理やお菓子を食べたりすることでCBDを摂取します。CBDクッキーやチョコレート、ガムなど様々なエディブルアイテムが登場しております。
CBDが肝臓で一度代謝されてから消化されるため、効果が表れるまで1~2時間程度かかります。加えて、舌下摂取と比べるとCBD吸収率も6~20%と下がってしまいますが、その分じっくりと長く効くことが特徴です。全身への効能が4~12時間程度続くとされております。舌下摂取と同じく、全身への効能が期待できます。
CBDには特有の土のような苦みがあり、舌下摂取ではその苦みが出てきてしまいます。そこで、CBDを他の食品と混ぜることでその苦みを消すことができるため、どうしてもCBDの苦みが苦手という方には経口摂取がおすすめです。

③経皮摂取


CBDオイルやCBDクリームを肌に塗ることで、肌から直接CBDを摂取する方法です。CBDは皮膚などの毛穴から体内へ経皮吸収されます。
炎症の患部にCBDオイルやCBDクリームを直接塗ることで、局所的にダイレクトな効果を期待することができます。反対に、CBDが直接血液中に到達することがないため、舌下摂取や経口摂取のような身体の内側から全身へ広がる効能はありません。
効果が表れるまでの時間は1~2時間と少し長いですが、効能は4~6時間続きます。

注意点

多用注意

いくらCBDが健康に良いからと言って、必要以上な過剰摂取は避けてください。副作用のリスクが高まってしまいます。また、効果の現われ方やその時間には個人差がありますので、まずは少量のCBD摂取から始めていただき、徐々に摂取量を調整していただければと思います。

CBD以外の医薬品との併用

CBDは100%天然由来の成分で身体への負担が少ないことから、副作用が出にくいというメリットを持ちますが、副作用が一切出てこないというわけではありません。特に、CBDとそれ以外の医薬品を併用した場合、他の成分と相互作用が起きてしまい、副作用のリスクが高まる恐れがあります。すでに炎症を抑えるための錠剤や塗り薬を処方されている場合には、CBDと併用ができるどうかを必ず担当医師に相談するようにして下さい。

THCが含まれてないかチェック

THCが含まれていないCBDアイテムを必ず選ぶようにして下さい。ECサイトやウェブ広告を見ると、日本国内で海外製のCBDアイテムが流通していることがわかります。
大麻製品に対する検査基準は海外と日本では異なるケースがあり、例えば、アメリカではCBDアイテムの原料となるヘンプに含まれるTHC量は0.3%以下であれば、基準を合格しているとされますが、日本ではTHCがわずかでも(0.1%以下でも)検出されると規制の対象となります。
日本の検査基準をクリアしているTHCを一切含まない(未検出)CBDアイテムが登場しておりますが、THCが含まれている製品もまれにあります。非常に重要なポイントとなりますので、必ず確認するようにして下さい。

まとめ


現在、炎症の緩和のために、非ステロイド性抗炎症薬やステロイドを含む抗炎症薬が処方されることが多いです。強い効果が期待できる一方で、その副作用も強く、長期間の服用になるほど重大な副作用が起こるリスクがあります。
天然由来のCBDによる自然なアプローチでの治療を一度試してみてはいかがでしょうか。

Writer

TAIVAS オーナー 兼 編集長
横乗り3Sの業界活性化が地方の経済活性化に繋がり、社会を色々な面で豊かにすると信じて疑っていません。

編集長コラムも絶賛更新中!
https://giver.jp/category/takami-column

関連記事

Most Popular

Tag

more

Recommend

Link

  • link

ページトップへ戻る