サーフィンのコラム

サーファーズイヤーって何?予防法はある?

サーファーズイヤーって何?予防法はある?の画像
29,761 views 2019-6-20 UPDATE

サーファーズイヤーとは

サーフィンを愛好家ならば、1度は耳にしたことがあるでしょう。耳だけに。

サーファーズイヤーとは、海水の温度が低い所で良く起こる症状で、冷たい水が耳に入ると、軟骨はそれを防ごうとします。
その結果、段々と軟骨が隆起してしまう病気・症状のことで、症状が悪化すると完全に外耳道が閉鎖されてしまうこともあります。
外耳道が塞がってしまっていることで耳垢堆積が起こり、音の聞き取り辛さ、外耳炎などの症状が誘発されます。

サーファーだけではなく、古来より頻繁に水泳を行ったりする職業の方、例えば潜水夫やダイバーにも見られます。

しかし特にサーファーに多いという事で、サーファーズイヤーと名前をつけられました。実際にサーフィンをする事が多ければ、このサーファーズイヤーが形成されるケースが多いです。
ただし個人差があるのは否定出来ません。
この症状を治療する為には、手術を行わなければならない場合もあり、短期入院も必要なケースも少なくありません。

サーファーズイヤーの症状

耳症状

サーファーズイヤーには様々な症状があります。
冒頭で症状については簡単に触れましたが、より深く言及していくことにします。

サーファーズイヤーの特徴としては、初期の頃はほとんど症状を感じられないことが多いですが、狭窄が進むと耳垢等が溜まりやすい耳になります。
他にも耳垂れが出てくるケースもあるのです。
さらに外耳道が完全に閉鎖するケースもあります。そうなると伝音性難聴等が出て来ます。

他にも耳抜きが上手く出来無い事も特徴です。鼓膜が全く見えず、中耳炎の処置が出来無くなる事も症状となります。
もし悪化をしてしまえば、治療をするためには手術が必要で、軟骨を切除したりドリル等を利用して穴をあけて隆起した軟骨を削って塞がっている割合を物理的に少なくする処置をします。

サーファーズイヤーの予防方法とは

手術の内容を記述しておいてなんですが、何とも痛そうで"手術したい!"という人はいないはずです。
ではサーフィンを楽しみながら予防する方法はあるのでしょうか。
答えから言ってしまえば、予防方法はいくつかあります。
ここからはその方法をご紹介していきましょう。

寒い時期はサーフィンをやらない

冒頭でも解説している通り、冷たい水に外耳道が長時間晒されること(厳密にいえば、温度の寒暖差によるとも言われている)で起こってしまう病気なので、そもそもウィンターシーズンは海水に入らないようにするのが効果的だとされています。

耳栓で予防をしよう!

耳栓
サーファーズイヤーにならないためには、耳栓を利用するのが良いです。お勧めなのが、YES EARですが、他の耳栓と大きく違うメリットがあります。
まず減菌少率が99%という高い物です。


yes ear

且つ、通常の耳栓のように音を万遍なく遮断するのではなく、雑音は遮断し会話など必要な音は聞こえるという優れものです。

サーフィンをする時だけでは無くて、工場や、飛行機等、様々なシーンで使用する事が出来ます。
雑菌が付着したとしても増殖をする事はありませんし、抗菌作用により安全性が高いです。柔らかい素材ですので痛みはありません。

遮音リングを使用する事によって、どんな方の耳のサイズに合うのも魅力と言えます。柔らかいシリコンが使われていますので、長時間使用しても痛みがありません。外部からの強い衝撃があっても奥まで入り込まないのです。そして一番良いのは会話等、人の声は聞こえるという所でしょう。

YES EARでサーファーズイヤーを防いではいかがですか。

 

Writer

TAIVAS オーナー 兼 編集長
横乗り3Sの業界活性化が地方の経済活性化に繋がり、社会を色々な面で豊かにすると信じて疑っていません。

編集長コラムも絶賛更新中!
https://giver.jp/category/takami-column

関連記事

Most Popular

Tag

more

Recommend

Link

  • link

ページトップへ戻る