茶道は、お茶を通して文化や礼儀、繊細な技術、おもてなしの心などを表現する日本の伝統文化です。
しかし茶道の詳しい内容は「お菓子を食べること」や「お茶を飲むこと」以外は、わからないことが多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、日本の茶道について詳しくご紹介します。
- 茶道とは
- 茶道の歴史
- 茶道を体験できる場所・所要時間
- 【お点前】茶道の手順5ステップ
「日本の茶道とはどのようなもの?」
「茶道を体験してみたい」
「茶道の手順を知りたい!」
という方は、ぜひ参考にしてください。
Contents
日本の茶道とは
茶道とは、亭主がお茶を点(た)て、客人に振る舞う日本の伝統的な儀式です。
総合芸術と言われており、お茶だけではなく、
- 茶道具の繊細さ
- 茶室の静けさ
- 掛け軸の言葉
など茶道に関わる全てを楽しむものです。
使用する道具・細かな動作・ルールやマナーなどが多くありますが、全てお客様をもてなすための決まりごとです。
茶道の歴史
日本のお茶の歴史は、鎌倉時代に栄西(※1)という僧が(中国の王朝)からお茶を持ってきたのが始まりと言われており、はじめは薬用として飲むものでした。
その後、明恵上人(※2)という僧が栄西からお茶を譲り受けて栽培し、宇治茶の基礎を作り上げます。
室町時代には、現代の茶会につながる文化ができたと言われており、庶民にも広がりました。
安土桃山時代になると日本特有の抹茶が誕生し、現代の茶道の原型ができます。
さらに千利休(※3)という人物が追及し、わび茶(豪華なものではなく、侘びの精神を重んじたもの)を完成させました。
千利休の言葉てある「侘び寂び」とは、という有名な言葉は、慎ましく質素なものの中に、奥深さや豊かさなど「趣」を感じる心や日本の美意識(※4)を指しており、今でも日本人の心に根付いています。
(※1)栄西(えいさい):平安時代末期~鎌倉時代初期の僧で、臨済宗を開祖した。/出典:Wikipedia 明菴栄西
(※2)明恵上人(みょうえしょうにん):鎌倉時代前期の僧で、華厳宗中興の祖と称される。/出典:Wikipedia 明恵
(※3)千利休(せんのりきゅう):戦国時代〜安土桃山時代の茶人・商人。/出典:Wikipedia 千利休
(※4)出典:Wikipedia わび さび
茶道を体験できる場所・所要時間
観光客が日本で茶道を体験できる場所は、
- 茶道教室
- ホテル
などがあります。
茶道体験では、プランが複数用意されており、所要時間と価格の目安は以下の通りです。
所要時間30分程度「お手軽コース」 | 1,000円前後 |
所要時間60分程度「じっくり学ぶコース」 | 5,000円前後 |
所要時間90分程度「茶道の他に着付けもセットになったコース」 | 10,000円以上 |
所要時間や価格は、体験できる内容で大きく変わるため、学びたいプランを探しましょう。
また東京や京都など、外国人観光客が多いエリアでは、外国語に対応している茶道教室が多くあります。
たとえば、着物茶道体験 MAIKOYAなら、東京・京都に店舗があり、外国語対応していますよ。
所在地 | 東京都新宿区歌舞伎町2-19-15-9F |
公式HP | 着物茶道体験 MAIKOYA |
【お点前】茶道の手順5ステップ
茶道体験には細かなマナーやルールが多くあり、「お点前(おてまえ)」と呼ばれます。
茶道を最大限に楽しむためには、必要なステップです。
流派によって異なる場合がありますが、基本のお点前5ステップをご紹介します。
1.茶室に入室する前の準備
茶道は、茶室に入室する前から準備があります。
以下のことに注意しましょう。
- 茶道はお茶や香りを楽しむことから、強い香水を避ける
- 茶碗など道具を傷つけないために指輪や時計は外しておく
- 携帯は音が鳴らないように電源OFFかマナーモードに(茶室に持ち込み厳禁な場合もある)
- 心身ともに清らかにして茶室に入ることが求められるため、入室する前に白い靴下に履き替える
- 10分前には開催場所へ着くよう早めの行動をする(時間厳守)
- 写真は基本NG。聞いてみて、許可を得られた場合のみ撮影ができる
2.茶室への入り方・挨拶
- 待合と呼ばれる場所で待つ
- 手水鉢(ちょうずばち)にたまっている水で手を洗う
- 茶室に入る小さな入り口(にじり口)から入る
- 茶室では畳のへりや敷居を踏まないように席に着く
- 入室する順番は「正客」→「次客」→「三客」→「末客」(※5)に入り、亭主(※6)に近い順番に座る
(※5)正客(しょうきゃく):メインの招待客で、リードするなど重要な役割がある人。
次客(じきゃく):正客に次ぐ人で、三客、四客と続く。
末客(まっきゃく):最後の客のことで、詰(つめ)とも言う。
(※6)亭主:茶道の主催者のこと。
3.お菓子の食べ方
- お菓子は器で人数分運ばれてくるため、懐紙(※7)に1つだけ取る
- 亭主から「お菓子をどうぞ」と言われたら「お菓子を頂戴いたします」と言ってお辞儀をする
- まずは懐紙ごとお菓子を持ち上げて鑑賞
- 左手に懐紙ごとお菓子を持ち、食べやすい大きさに切り、食べる
- 使い終わった懐紙は持ち帰って処分します
(※7)懐紙:小ぶりの和紙で、皿代わりに使う。
4.お茶の飲み方
- お茶碗が自分の前に置かれたら、次の順番の方に「お先に」と声をかけて自分の膝元に置く
- 「お点前(おてまえ)頂戴します」と言ってお辞儀をする
- 左手の上にお茶碗を乗せて、右手はお茶碗の横に添える
- 時計回りに90度×2回まわす(お茶碗の正面を避けるようにして飲むため)
- 口をつけて3回ほどに分けてお茶を飲む(最後の1口は少し音を立てて飲む)
- 飲み終えたら、右手の親指で飲み口をぬぐい、懐紙で指を拭き取る
- はじめと同じように90度×2回まわし、お茶碗を出された位置に戻す
- お茶碗を鑑賞し、亭主に返す
5.お茶を飲み終えたあと
- (感想や質問を求められたら、使われている陶器や使用した道具についてなど、気になったことを話題にしましょう。)
- 亭主が退出する
- 亭主がお辞儀をするので「ありがとうございました」と言ってお辞儀をする
- 退出する
まとめ
茶道とは、お茶を通して繊細な技術やおもてなしの心などを学べる、日本の伝統的な儀式です。
観光客向けの茶道体験は茶道教室やホテルで開催されており、コースによって所要時間と時間が変わります。
所要時間と価格は、以下の表が目安です。
所要時間30分程度「お手軽コース」 | 1,000円前後 |
所要時間60分程度「じっくり学ぶコース」 | 5,000円前後 |
所要時間90分程度「茶道の他に着付けもセットになったコース」 | 10,000円以上 |
実際に茶道体験に行こうと考えているなら茶道のルールやマナーである「お点前(おてまえ)」を事前に覚えておくことがおすすめ。
日本旅行のプランに茶道体験を入れることで、日本文化をより深く味わえる旅が実現するでしょう。
北海道から沖縄まで、国内各地のリアルな観光情報を発信中。
穴場スポットやアクティビティをはじめ、その土地の文化・歴史・グルメなどの魅力を、地元ライターならではの視点でお伝えします。
-
夏の北海道のあふれる魅力|気候やおすすめスポットを解説
夏の北海道のあふれる魅力|気候やおすすめスポットを解説 -
東京の花見スポット4選|おすすめ時期から桜の種類まで解説
東京の花見スポット4選|おすすめ時期から桜の種類まで解説 -
北海道でするべきことを季節別に紹介!スポット・イベント・グルメ
北海道でするべきことを季節別に紹介!スポット・イベント・グルメ -
北海道のおすすめ時期は?【季節別】気候・服装・楽しみ方を徹底解説
北海道のおすすめ時期は?【季節別】気候・服装・楽しみ方を徹底解説
関連記事
-
北海道でするべきことを季節別に紹介!スポット・イベント・グルメ
北海道でするべきことを季節別に紹介!スポット・イベント・グルメ -
一生誇れる思い出を!日本でできる最もユニークな体験15選
一生誇れる思い出を!日本でできる最もユニークな体験15選 -
【2024年最新】日本でおすすめのリバークルーズ8選!
【2024年最新】日本でおすすめのリバークルーズ8選! -
初めての方におすすめ!日本で訪れるべき人気観光名所10選
初めての方におすすめ!日本で訪れるべき人気観光名所10選 -
花見とは?日本の春を満喫する方法とおすすめスポットを紹介
花見とは?日本の春を満喫する方法とおすすめスポットを紹介 -
日本で最もおすすめな高級ホテル9選!東京、札幌、京都など
日本で最もおすすめな高級ホテル9選!東京、札幌、京都など
Most Popular
-
プロが教えるホットワックスのかけ方『たった6つのコツ』
1974713 views スノーボードで使う道具
プロが教えるホットワックスのかけ方『たった6つのコツ』 -
自分に合ったスノーボード板を探す3つの要点と有名ボードブランド
1776622 views スノーボードで使う道具
自分に合ったスノーボード板を探す3つの要点と有名ボードブランド -
知っていて損はない。スケボーデッキの基本知識と海外ブランド14選。
1296111 views スケートボードで使う道具
知っていて損はない。スケボーデッキの基本知識と海外ブランド14選。 -
【2022年最新】プロから教わるスノーボードビンディングの正しい選び方とセッティング
793612 views スノーボードで使う道具
【2022年最新】プロから教わるスノーボードビンディングの正しい選び方とセッティング -
これだけは押さえておけ。スケートシューズブランド13選!
793328 views スケートボードで使う道具
これだけは押さえておけ。スケートシューズブランド13選!
Tag
- 27club (2)
- 686 (2)
- A BATHING APE (3)
- ACE Trucks (2)
- adidas (13)
- adidas skateboarding (9)
- Alltimers (1)
- Apparel (77)
- Art (25)
- Bag (3)
- Baker (3)
- Bape (2)
- Ben Ferguson (3)
- Berrics (6)
- BILLABONG (4)
- Boo Johnson (2)
- Boots (2)
- BURTON (16)
- BURTON presents (10)
- Cap (3)
- Casper Brooker (1)
- Chris Joslin (3)
- Converse (8)
- DC (5)
- DUNK (1)
- ELEMENT (6)
- Emerica (3)
- FTC (1)
- G-SHOCK (5)
- GO SKATEBOARDING DAY (2)
Recommend
-
【2021年最新】何かと役に立つスノーボードのフェイスマスク
-
【2022年最新】プロから教わるスノーボードビンディングの正しい選び方とセッティング
-
【2022年最新】スノーボードゴーグルの選び方とオススメブランド6選
-
CBDベイプおすすめの使い方とは?効果やリキッドの関係性を解説
-
失敗しないデッキテープの貼り方と有名ブランド紹介
-
【2022年最新】スノーボードウェアの選び方と有名ブランド紹介
-
不調改善に効果的!CBDオイルの高い効果&気になる副作用&口コミを徹底分析
-
あまり知られていないスノーボードのスプレーワックス・簡易ワックスの3つメリットと作業工程
-
知っていて損はない。スケボーデッキの基本知識と海外ブランド14選。
-
【2022年最新】スノーボードで命を守るヘルメットやプロテクターの必要知識