シーズンが到来し、降雪情報が届き始めるとスノーボードファンはウキウキしてくるものです。
今シーズンはどこに行こうか、仲間はどうしているか、といったことが気になり始めますよね。
最近は、一般の人でもプロ並みの技術を持っている人も珍しくなくなりました。でも、最初はみんな転びながら覚えたはずですよね。
基本はS字ターンだといわれるスノーボードですが、人によって習得できるスピードはかなり異なるようです。そこで、皆さんに、どのくらいの期間でできるようになったかアンケートをとってみました。
Contents
質問
スノーボード経験者に質問です!S字ターンができるまでどれくらいかかりましたか?
回答数
| 回答選択肢 | 回答数 | 
| 1回目ですぐにできた | 22 | 
| 1シーズン内でできた | 52 | 
| 2シーズン内にできた | 10 | 
| 3シーズン内にできた | 4 | 
| 今もできない | 12 | 
それなりに練習すれば1シーズンでOKです!

アンケートの結果、1シーズン内でできたという回答が最も多く選ばれました。
(30代/女性/その他専門職)
(30代/女性/パートアルバイト)
(30代/女性/専業主婦)
(30代/女性/会社員)
(30代/女性/パートアルバイト)
全体の半数以上の人が1シーズンでS字ターンをマスターしたと答えています。コツとして、何度も練習するということが挙げられています。
中には、スクールで教わるとすぐにできたという人もいますが、1シーズンの間に何度か通い、まめに練習することで習得できるという人が多いようです。
S字ターンを習得するまでは、練習間隔を短くして体で覚える方がいいという意見もみられました。また、怖さを克服すればできるようになるといった指摘も寄せられています。
えっ!1回目でできた! いえいえ、もっとかかりました!

2番目には1回目ですぐにできた、3番目には今でもできない、4番目には2シーズン内にできた、そして5番目には3シーズン内にできた、という順番になりました。
(30代/女性/専業主婦)
(20代/女性/契約派遣社員)
(30代/女性/専業主婦)
(30代/女性/契約派遣社員)
一回目でマスターした人が全体の22%に及びました。スキーやサーフィンの経験者もいますが、教える人が上手だと早く習得できるようです。
運動神経やバランス感覚、それにコツを早くつかむことがポイントでしょう。その一方で、まだできないという人からは、滑る回数の少なさが理由に挙げられています。
2シーズン、3シーズンで習得した人からは、教えてくれる人の存在や何度も練習を繰り返す重要性が指摘されています。
ターンができるようになれば楽しさは倍増!素直に教わること!
今回のアンケート結果全体から、S字ターンをマスターすることがとても重要だということがうかがえました。
スノーボードを楽しむうえで、これが基本になり、習得した人の満足感が多くの意見からうかがえます。
インストラクターなどからしっかり教わること、滑る際には目線に注意することなど技術的なコツを覚えれば、比較的早く習得することが出来るようです。
ただし、そのためには、何度か集中して練習することが必要だといえるでしょう。一生懸命頑張ったその先に、S字ターンの習得と、さらにスノーボードの醍醐味が待っているかもしれません。
シーズンインする前に、スノボにチャレンジする人の参考になるのでは?
R/ForA magazine 公式ツイッターアカウントでのアンケート結果
【Question】 『S字ターンができるまでどれくらいかかりましたか?』 (ターン1つ、とても奥が深いため何を基準に出来たかというのは主観の判断でお願いします。)
— R/ForA magazine (@rfora_m) 2015, 12月 11
R/ForA magazineが独自に行った調査とTwitterアカウントで行ったアンケート調査とでは同じ結果になり、『1シーズン以内でできた』という回答が最も多くなりました。
スノーボードを初めてやる時に、スクールに参加したり、泊まりで行くなど集中して練習すれば、滑る感覚が身に定着しやすいと言われています。
期間を空けてしまうと、どうしても感覚を忘れてしまいがちなので、特に1シーズン目は行く日数の間隔を狭めて、一気に滑れるようになっちゃいましょう!
アンケート概要
■調査地域:全国
■調査対象:年齢不問・男女
■有効回答数:100サンプル
コメント全データ
1回目ですぐにできた
- 始めて行って出来ました。スキーをしていたせいかできるものですね。
 (40代/女性/パートアルバイト)
- 体重移動やバランスが運良くできたので、すぐにできて滑れるようになりました。
 (40代/男性/会社員)
- すぐ出来たけど、完璧になる前に間が空いてまたやり直しになる。
 (20代/女性/専業主婦)
- スノーボードの動画講座を見てから行ったので、重心移動の仕方などが解ればすぐに出来るようになる。
 (30代/女性/専業主婦)
- ローラースケートとかしていたので、思ったよりも簡単でしたよ。
 (40代/女性/会社員)
- 1回目のとき、スノーボードのインストラクターの友人がずっと着いて教えてくれていたのでできました。
 (30代/女性/専業主婦)
- 長年スキーをやっていたためか、体の動かし方が異なるにせよ、ターンする感覚はスキーのパラレルに良く似ています。
 (40代/男性/会社員)
- 一回目でできました。理由はスキーを幼少期からやっておりましたので、恐怖心がなかったからだと思います。
 (30代/男性/自営業(個人事業主))
- 数時間はかかりましたが、初めて行った日に出来るようになった。
 (20代/女性/専業主婦)
- 遠くを見る、曲がりたい方向に顔をむけるといいというアドバイスをうけてやったらできるようになりました。
 (30代/女性/専業主婦)
- どうやって板を扱えば滑れるのかを理解したうえで練習したので出来ました。
 (30代/男性/会社員)
- 見よう見まねでやったらすぐにできました。できた理由は、きっとバランスと勇気です。
 (20代/女性/専業主婦)
- 教えていただいた方がすごくうまかったのと、始めた日に徹底的に練習したから。
 (20代/女性/専業主婦)
- 見様見真似でやってみたら練習なしで一回目から完ぺきにできてしまいました
 (30代/男性/自営業(個人事業主))
- サーフィンしていたので、足が固定されていて最初から立っている状態なので簡単に感じた
 (30代/男性/会社員)
- なぜかよくわからないが、一階で出来てしまった。運がよかったのか。
 (50代/男性/会社員)
- そんなに難しくないと思うんですが、ひとによるんでしょうかねえ・・・
 (40代/女性/会社員)
- スノーボードをはじめて半日くらいでできるようになりました。スキーを経験していたからできたと思います。
 (20代/女性/学生)
- 目線をターンより先に送ると、見た方向に体が自然と傾き、体重が掛かって曲がります。
 (40代/女性/専業主婦)
- キチンと上手な人に教えてもらったので一日で出来るようになった。
 (30代/男性/パートアルバイト)
- 教えてくれる人がとても上手だったので、その日のうちにできるようになった。
 (40代/男性/自由業・フリーランス)
- もともと運動神経が良かったので、やり方を頭にいれて実践したらできた。
 (20代/女性/専業主婦)
1シーズン内でできた
- もともと運動神経がよかったからか、筋トレを普段からしていたからだとおもう
 (10代/女性/学生)
- スノーボードインストラクターの友人に指導してもらった。バックで木の葉滑りをひたすらやって、スムーズにできるようになったらS字ターンがすぐにできるようになった。
 (20代/女性/専業主婦)
- スキーの国体選手で、スノボのイントラの資格を持つ人と行って、丁寧に教えてもらったから。
 (30代/男性/会社員)
- 行った回数にもよりますが、2回行けば出来ました。早い人はその日でも出来ると思う。
 (20代/女性/専業主婦)
- とりあえず1回目でできたけど、習得したのは3回目くらいからでした。
 (40代/男性/会社員)
- 動きの一つ一つを頭の中で分解し、イメージトレーニングをしてどのように体を動かせばいいかがわかるとできるようになります。できない人は練習をなんとなくやっているだけで、どうやればいいのかをちゃんと理解できていないのだと思います。
 (30代/男性/自由業・フリーランス)
- スクールに入ったので、すぐにできました。やる気とコーチ次第だと思います。
 (40代/女性/専業主婦)
- 1シーズン目にスノボスクールに入って教えてもらったので、2時間でできるようになりました。
 (30代/男性/会社員)
- エッジの切り替え、体重のかけ方を体が覚えるまで少し時間がかかるためです。
 (30代/女性/専業主婦)
- 最初は怖くて仕方なかったのですが、だんだん慣れてくると怖がる気持ちが邪魔をしていたりするので、恐怖じたいを捨てるようにしたらできるようになった。
 (20代/女性/パートアルバイト)
- 体重の乗せ方。ターン前から少しずつ体重移動します。怖がらずに腰を落とし前傾になる。
 (30代/女性/専業主婦)
- 年1回しか行かなかったりすると、感覚を忘れてしまうのでうまくいかないのではないでしょうか。初めのうちは詰めて通うようにすればそんなに難しいことではないと思います。
 (30代/男性/自営業(個人事業主))
- 1回目では出来たような出来ないような感じだったけど、ワンシーズンに3回くらい行くと出来た。
 (30代/女性/その他専門職)
- まあまあ運動神経が良かったので、1シーズン内でできました。これからも技を磨いていきたいと思います。
 (10代/女性/学生)
- その時は、まわりに技術を教えてくれるようなひとが、全くいなかったので、自己流でやったから、結構時間がかかった。
 (40代/男性/パートアルバイト)
- 1日付きっきりで教えてくれるスノーボード経験者がいたため、もう特訓したから。一回目でできなかったが、忘れないうちにそのシーズンに何度も行ったから。
 (20代/女性/専業主婦)
- 若い時は運動神経がとても良かったので、1シーズン内にできました。
 (50代/男性/自由業・フリーランス)
- できる人のアドバイスを聞きながら何回も挑戦してあきらめずにやってきたのができる人で、できない人はやるかやらないかの原因だと思います
 (40代/女性/専業主婦)
- スノーボードのS字ターンは、1シーズン内でできたとおもいます。
 (20代/女性/無職)
- 3日間みっちり練習した。周りが滑れる友人ばかりだったため、交代で付き切りで教えてくれたお陰でコツを得た
 (30代/女性/自営業(個人事業主))
- スクールに入り基本を教わり、その後に何度も練習すればできるようになった。
 (30代/女性/会社員)
- もともとスケートボードの経験があり横乗り系は得意だったので。
 (40代/男性/会社員)
- スキー場でスノボのスクールに入学してみっちり教えてもらったので。基礎は大切です。
 (50代/女性/専業主婦)
- なるべく短い期間に練習をしたので感覚を覚えてできるようになった。
 (30代/女性/パートアルバイト)
- 1シーズンで2回行きました。1回目で不恰好ですが出来るようになり、2回目では周りが見てて安心するぐらいに出来るようになった。
 (20代/女性/学生)
- バランス感覚…かな?運動神経のないわたしでも、板の上で何とか踏ん張ってバランスを保って、ワンシーズン目でS字ターンクリアしました!
 (30代/女性/専業主婦)
- スノボは自分との戦いです。いつまでも基礎が・・・などと言ってる人は怖がっているだけなので、できないと思います。
 (20代/女性/専業主婦)
- 初めは後ろ向きに滑る練習をしました。前向きだと下が見えて怖いので。後ろ向きでターンできるようになると自信がつき前でもできた
 (30代/女性/専業主婦)
- まっすぐ進む時も、ターンする時も、自分の重心がどこにあるのかを常に体で分かっているため。
 (20代/女性/専業主婦)
- 初めていったとき、周りは経験者ばかりでいったのでいろいろアドバイスを頂いて初めは木の葉しかできなかったけど練習するうちにできるようになりました。
 (20代/男性/その他専門職)
- 最低限に滑れる程度になるまで、ひたすらワンシーズン練習しました。
 (30代/女性/パートアルバイト)
- 1シーズン内でできましたが、何度もチャレンジをしてできました。
 (30代/男性/会社員)
- スノボ初体験で1日めでこのはができるようになり、1シーズン内でS字までいきました。このはでスノボに慣れると思うのでコツを掴めばすぐできると思います。こわがるとできないと思います。
 (20代/女性/学生)
- 元々運動音痴なほうですが、5回位行って上手い人に教えてもらって、やっとできるようになりました。
 (40代/女性/無職)
- 1シーズンはかかってしまいました。けれど、あまり速度はありません。
 (40代/女性/自由業・フリーランス)
- 2~3回通って、長いコースに出るようになってからスグにできました。
 (40代/男性/自営業(個人事業主))
- コツをつかむまでは大変でしたが何とか出来ました。教わり方が良かったのかな
 (30代/女性/パートアルバイト)
- コツを掴めばどのように行えばよいのかわかるようになって、出来るようになります。
 (20代/女性/契約派遣社員)
- はじめは出来ませんでしたが、2回目に何とかできるようになりました。スケボーが得意だからだと思います。
 (40代/男性/自営業(個人事業主))
- スキーには多少自信があったのですが うまくいかないものですね 苦労しました。
 (50代/男性/会社員)
- スノーボード経験者です。S字ターンができるまでどれくらいかかったかというと1シーズン内でできました
 (30代/女性/契約派遣社員)
- S字ターンを教えてくれた子の教えかたが上手で、私も必死に練習した。怖い気持ちもあったけど、出来ると信じて練習するといいと思う。
 (30代/女性/会社員)
- 連続でどのくらいゲレンデに通うかがポイントだと思います。連続で何回も通うことで、板の感覚に気づけば、体が覚えるので、しばらく離れても大丈夫です。1日みっちりでも、たまにで何年もでもうまくならないと思います。
 (40代/男性/会社員)
- やはらセンス向いてる向いてないはあると思うので正直個人差がかなりあるスポーツだ
 (20代/男性/自由業・フリーランス)
- スクールに入ったのももちろん、あとは、上手い人の滑り方をよく見て研究したから。
 (30代/女性/パートアルバイト)
- うまい友達と一緒にいって見て真似て失敗しての繰り返しでできました。
 (30代/女性/その他専門職)
- これに関しては運動神経で人それぞれだと思います。私は2シーズンくらいまでにはできるようになりました。知り合いを初めて連れて行ったときには初めてその日にターンまでできるようになりビックリしました。
 (20代/男性/学生)
- 怖いと思っているからです、ある程度スピードが出ても「スピードが足りない」って思うくらいの前向きな気持ちで練習したらすぐに上手になりますよ。(70代/男性/無職)
- 最初は難しかったが、体重移動のコツをつかむことができたら、簡単にできるようになった
 (30代/男性/会社員)
- S字ターンは1シーズン内でできるようになりました。かなり練習しましたよ
 (30代/男性/会社員)
- 怖がっているといつまでたってもできないので、思い切りが大切だと思う。
 (30代/女性/専業主婦)
- 1シーズンガッチリ教習してもらって、3週間でS字は曲がれるようになりました。
 (30代/女性/無職)
2シーズン内にできた
- 最初は軸足が変わる感覚がわからなかったですが、できるようになりました。
 (20代/男性/パートアルバイト)
- 最初はこけるのがとても怖くてできなかったし、勇気がなくてチャレンジしたくなかったけれど、挑戦していくうちにできるようになった。
 (20代/女性/専業主婦)
- 力を変な風に使っていたようで、コツをつかめばあっという間だった
 (30代/女性/会社員)
- 私のできるようになったきっかけとしてインストラクターの教えを素直に聞くことでした。まっすぐ前をみる。進みたい方向を見ることで自然と体が進む方向に重心がとれる為ゆっくりですが私はこれでs字ターンができるようになりました。
 (30代/女性/専業主婦)
- 何回も、練習を重ねてコツを掴みました。できた時、子供の頃の補助なし自転車に乗れた瞬間のような感覚だった。
 (30代/女性/会社員)
- 得意不得意あるけどやればいずれはできるようになるので頑張るべし
 (20代/男性/無職)
- 最初は体力的に続かなくて出来るまで練習出来なかった。次の年は結構頻繁にゲレンデに通えるようになってたからだと思う。
 (30代/女性/無職)
- 諦めかけていましたが、やっとの思いで出来るようになりました。教えてくれた人のおかげです。
 (30代/女性/専業主婦)
- 練習の回数と粘りです。途中までできるのに、という段階を超えられるか否かで できるかどうかが決まるのです
 (50代/女性/自由業・フリーランス)
- スノーボードを始めて3回以内にはできるようになっていました。
 (20代/女性/学生)
3シーズン内にできた
- インストラクターさんとの相性なのかもしれません。2シーズン目までは転んでいたのですが3シーズン目にはなぜかすんなりできました
 (30代/女性/契約派遣社員)
- 運動神経が悪いほうなので、このくらいかかりました。周りの人たちはもっと早くにターン出来てました。
 (30代/女性/専業主婦)
- かなり時間がかかりました。でも出来た時はとても嬉しかったです。
 (30代/男性/その他専門職)
- 最低でもこれ位だったらどうにか誰でもできるんじゃないかって思います。
 (20代/女性/無職)
今でもできない
- 昔、少ししたことがありますが、結局、S字ターンはずっと出来ないままでした。
 (30代/女性/専業主婦)
- 今も木の葉までしかできません!といっても2回しかやったことがないのですが…来シーズンはぜひ!
 (20代/女性/契約派遣社員)
- 運動神経のなさを思い知るのだけれど、本当にできないです。今年こそは。
 (40代/女性/その他専門職)
- うまくいく時と行かない時がある。コツがつかめなくて苦戦してるからです。
 (20代/女性/自由業・フリーランス)
- 雪に足がはまって抜けなくなったり、ターン中にパニックになって止まれなくなって恐怖で出来ないままです。
 (30代/女性/無職)
- ずっとチャレンジしてるけどいまだにできない。早くできるようになりたい
 (30代/女性/専業主婦)
- スノーボードの才能ゼロです。何回かチャレンジしたけど未だに出来ません。
 (40代/女性/専業主婦)
- スキー経験が長すぎてスノーボード独特の姿勢変化に対応できず未だにコントロールに苦労している。
 (50代/男性/無職)
- 今でも上手にできません。運動神経が人より劣っているので、時間がかかります。
 (40代/男性/会社員)
- まだ1回しか言ったことがないのですがその時は2日間でぎりぎりできませんでした。
 (20代/女性/学生)
- 私はずっと練習して5年になりますが、運動音痴だからかわかりませんが出来ません
 (40代/女性/無職)
- ワンシーズンに一回もいかないから全然うまくならないのですよね
 (20代/女性/専業主婦)

TAIVAS オーナー 兼 編集長
横乗り3Sの業界活性化が地方の経済活性化に繋がり、社会を色々な面で豊かにすると信じて疑っていません。
編集長コラムも絶賛更新中!
https://giver.jp/category/takami-column
- 
									【2022年最新】スノーボードゴーグルの選び方とオススメブランド6選【2022年最新】スノーボードゴーグルの選び方とオススメブランド6選
- 
									【2022年最新】スノーボードウェアの選び方と有名ブランド紹介【2022年最新】スノーボードウェアの選び方と有名ブランド紹介
- 
									【2022年最新】購入時に役立つスノーボードグローブ(手袋)の知識【2022年最新】購入時に役立つスノーボードグローブ(手袋)の知識
- 
									【2022年最新】プロから教わるスノーボードビンディングの正しい選び方とセッティング【2022年最新】プロから教わるスノーボードビンディングの正しい選び方とセッティング
関連記事
- 
											スノーボード好きなら屋内でも練習します!?スノーボード好きなら屋内でも練習します!?
- 
											スノボーにはまった理由とは?スノボの魅力を徹底調査!スノボーにはまった理由とは?スノボの魅力を徹底調査!
- 
											スノーボードをこれから始めるならボードはレンタル?購入?スノーボードをこれから始めるならボードはレンタル?購入?
- 
											やっぱり心配なのはあれ!みんなはスノーボードの保険に何を求める?やっぱり心配なのはあれ!みんなはスノーボードの保険に何を求める?
- 
											スノボで合コン!?ゲレンデに出会いを求めるのはアリ?ナシ?スノボで合コン!?ゲレンデに出会いを求めるのはアリ?ナシ?
- 
											サーフィン・スノボ・スケボー、彼氏にやってほしいのはどれ?女性100人に聞きました!サーフィン・スノボ・スケボー、彼氏にやってほしいのはどれ?女性100人に聞きました!
Most Popular
- 
                  プロが教えるホットワックスのかけ方『たった6つのコツ』1981434 views スノーボードで使う道具 プロが教えるホットワックスのかけ方『たった6つのコツ』
- 
                  自分に合ったスノーボード板を探す3つの要点と有名ボードブランド1778676 views スノーボードで使う道具 自分に合ったスノーボード板を探す3つの要点と有名ボードブランド
- 
                  知っていて損はない。スケボーデッキの基本知識と海外ブランド14選。1298071 views スケートボードで使う道具 知っていて損はない。スケボーデッキの基本知識と海外ブランド14選。
- 
                  これだけは押さえておけ。スケートシューズブランド13選!796574 views スケートボードで使う道具 これだけは押さえておけ。スケートシューズブランド13選!
- 
                  【2022年最新】プロから教わるスノーボードビンディングの正しい選び方とセッティング794803 views スノーボードで使う道具 【2022年最新】プロから教わるスノーボードビンディングの正しい選び方とセッティング
Tag
- 27club (2)
- 686 (2)
- A BATHING APE (3)
- ACE Trucks (2)
- adidas (13)
- adidas skateboarding (9)
- Alltimers (1)
- Apparel (77)
- Art (25)
- Bag (3)
- Baker (3)
- Bape (2)
- Ben Ferguson (3)
- Berrics (6)
- BILLABONG (4)
- Boo Johnson (2)
- Boots (2)
- BURTON (16)
- BURTON presents (10)
- Cap (3)
- Casper Brooker (1)
- Chris Joslin (3)
- Converse (8)
- DC (5)
- DUNK (1)
- ELEMENT (6)
- Emerica (3)
- FTC (1)
- G-SHOCK (5)
- GO SKATEBOARDING DAY (2)
Recommend
- 
                あまり知られていないスノーボードのスプレーワックス・簡易ワックスの3つメリットと作業工程  あまり知られていないスノーボードのスプレーワックス・簡易ワックスの3つメリットと作業工程
- 
                【2021年最新】何かと役に立つスノーボードのフェイスマスク  【2021年最新】何かと役に立つスノーボードのフェイスマスク
- 
                【2022年最新】スノーボードで命を守るヘルメットやプロテクターの必要知識  【2022年最新】スノーボードで命を守るヘルメットやプロテクターの必要知識
- 
                【2022年最新】プロから教わるスノーボードビンディングの正しい選び方とセッティング  【2022年最新】プロから教わるスノーボードビンディングの正しい選び方とセッティング
- 
                【2022年最新】スノーボードウェアの選び方と有名ブランド紹介  【2022年最新】スノーボードウェアの選び方と有名ブランド紹介
- 
                話題沸騰中!CBDバームの効果に迫る!ニキビやアトピー、肩こりへの効果とは  話題沸騰中!CBDバームの効果に迫る!ニキビやアトピー、肩こりへの効果とは
- 
                NYではすでに人気!?CBD石鹸の効果とは?話題のCBDバス商品について  NYではすでに人気!?CBD石鹸の効果とは?話題のCBDバス商品について
- 
                【2022年最新】スノーボードゴーグルの選び方とオススメブランド6選  【2022年最新】スノーボードゴーグルの選び方とオススメブランド6選
- 
                知っていて損はない。スケボーデッキの基本知識と海外ブランド14選。  知っていて損はない。スケボーデッキの基本知識と海外ブランド14選。
- 
                CBDベイプおすすめの使い方とは?効果やリキッドの関係性を解説  CBDベイプおすすめの使い方とは?効果やリキッドの関係性を解説
 
				 
							 
						

