スノーボードのコラム

#snowboard hack 

雪道運転で注意すべき点とスタッドレスタイヤとチェーンの基本知識

雪道運転で注意すべき点とスタッドレスタイヤとチェーンの基本知識の画像
61,614 views 2018-12-22 UPDATE

止まらない!!
曲がらない!!
進まない!!

と雪道運転でヒヤっとしたことはありませんか?

スキー場に行く手段として自家用車又はレンタルカーが多いですが、絶対に避けては通れないのが雪道での運転です。

免許を取る時の学科の授業で、なんとなく雪道の走り方を習ったかもしれませんが、都心暮らしで普段雪道を運転する機会のない人がいきなり雪道で運転することになるとスタックや自損事故、悪い場合では他者を巻き込んだ事故を起こしてしまうこともあります。

正しい知識を持って運転すれば事故の確率を著しく下げることができますので、今回のコラムでは雪道を走る上で知っておかなければならない知識を細かく説明していきます。

  〜TAIVASオリジナルアイテム展開中〜

雪道走行で注意する点

急ハンドル急ブレーキは避ける

これは言わずとも分かるような対策ですが、最重要ポイントです。
急ハンドルや急ブレーキを取らざるを得ない状況を無くすために常にスピードは通常の路面を走る時よりも遅めに保ち、ゆとりのある運転をするようにしましょう。
雪道でフットブレーキをかける時は"ポンピングブレーキ"(ブレーキを細かく何度も踏むこと)を有効に活用することで、タイヤがロックすることを防ぐことができます。

エンジンブレーキを利用して減速する

雪道走行ではなるべくフットブレーキ(通常のペダルで踏むブレーキのこと)は使わないようにしましょう。
現在流通しているほとんどの車にはABS(アンチロック・ブレーキシステム)というタイヤがロックしないように制御するシステムが導入されていますが、システムに頼っていると大事故を起こす可能性が高くなってきてしまいます。
ですのでスピードを落としたいと思ったときは、オートマ車の場合であればセカンドかローにシフトチェンジしてエンジンブレーキ(エンジンの回転数を上げることで抵抗を大きくし、減速すること)を活用しましょう。

タイヤがスタックしてしまったら

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2017-01-02-22-15-32
写真のようにタイヤが雪に埋もれてしまい、空転して前に進めなくなってしまう状態を"スタック"と言いますが、この状態から抜け出すにはいくつかの方法があります。
一つ目は、はまってしまっているところが新雪だった場合は駆動タイヤの前後の雪を足で踏んで固めてあげましょう。
そうすることによって、タイヤの回転する動力が雪面に伝わり抜け出すことができます。
もしも新雪ではなかった場合は、近くの地面を少し掘って砂を駆動タイヤの前に蒔いてあげることも効果的なので試してみて下さい。

二つ目は、市販されているスタック脱出用プレートを車に常設しておいて、それを使う方法です。
これが間違いない方法でしょう。

以上の2つの方法を挙げましたが、そもそもスタックをしないように、わだち(前の車が通ったところ)を通るように心がけることで回避することができます。

車間距離を空ける

通常の乾いた道の制動距離(ブレーキをかけてから車が完全に停止するまでの距離)の2〜3倍かかるという感覚を持って、車間距離を充分にあけることが必要です。
一般道では特にスピードが遅い分、油断して車間距離が縮まってしまう傾向にあるので意識して車間距離を空けることを心がけましょう。

コーナーの前ではしっかりと減速する

コーナーに進入する前は可能な限り減速するようにします。
雪道運転の中で最も注意しなければならないのは、コーナリング中(曲がっている途中)でのブレーキや加速です。
これをしてしまうと、曲がっている最中は遠心力がついているため、駆動しているタイヤが外方向に滑りやすくなるため危険なのです。
コーナリング中はアクセルやブレーキを踏まずにゆっくりと曲がるようにしましょう。

路肩の側溝に注意

北海道などの豪雪地帯の道を走ったことのある方は分かると思いますが、道の両端に下向き矢印の標識が立っています。
この標識があることによって、雪が積もっていてもどこまでが道になっているかを運転手は把握することができるのです。
ところが、幹線道路などの大きな道でないところでは道の端が分からない場合が往々にしてあり、路肩に側溝がある場合は側溝にタイヤが落ちてしまう可能性もあります。
対向車とのすれ違い時に、不用意に道の端に寄りすぎないようにしましょう。

スタッドレスタイヤのいろは

スタッドレスタイヤ

チェーン規制でスタッドレスタイヤでも行ける!?

冬の高速道路を走っていると、『チェーン規制』の規制を見かけることがありますが、チェーンを履いていなければ走行できないというわけではありません。
基本的には

"全車輪に冬用タイヤを装着をしていれば走行可能です"

この事実を知らないドライバーさんも多いのではないでしょうか。
ただし、チェーン装着車以外通行止という規制が出てしまった場合は、チェーンを履いた状態でないと走行することはできないので注意が必要です。

スタッドレスタイヤの寿命は?

一般的にゴムの硬化によってタイヤ寿命が決まり、4~5シーズンと言われています。
スタッドレスタイヤのグリップ力はゴムが柔らかい状態で効果を発揮するので硬化してしまうとグリップ力がなくなってしまいます。
溝の減り具合は運転の仕方(急発信や急ブレーキ、急ハンドルを多用した荒い運転を乾いた路面でしていると摩耗が激しい)によって変わってきますが、相当な距離を走らない限り溝が減ってスタッドレスタイヤがダメになることはありません。

寿命をなるべく伸ばすためにするべきこと

急な運転はしない

上述しましたが、急がつく運転を乾いた路面で行うと特に購入したばかりのスタッドレスタイヤはゴムが柔らかいので摩耗しやすいので意識した運転をしましょう。

保存方法に気を付ける

ゴムの硬化をなるべく抑えるために面倒ですが、走行中に付着した油や融雪剤を綺麗に水で洗い流してから保存すると長持ちします。
また保存期間中は、タイヤの空気圧を落とすとタイヤに無駄な圧力をかける。

amazonでスタッドレスタイヤをチェックする

タイヤ用チェーンのいろは

タイヤチェーン

チェーンの種類

金属製

価格が安く、また小さく折りたたむことができるので収納性に優れている金属製チェーン。
凍結した路面でも氷にチェーンが食い込み、安全に走行することができます。
デメリットとしては走行中、大きな音が発生してしまうことや、乗り心地が悪いことなどが挙げられます。
【速度の目安は時速30km】

amazonで商品をチェックする

ゴム・ウレタン製

上記の金属製と比較して、値段は高くなりますが雪道・凍結路も問題なく走行することができ、ゴム製という特徴から走行中も静かで乗り心地も良いです。
デメリットとしては金属製に比べて収納性が悪く、車の後部でさえ結構かさばってしまいます。
【速度の目安は時速50km】

amazonで商品をチェックする

布製

weissock13a
photo credit : axel-japan.co.jp

写真は"バイスソック"というヨーロッパでは有名なスノーチェーンで、振動が極端に少なく快適に運転することができ、近年では日本でも商品として取り入れるディーラーが多くなってきています。
収納性も抜群で、トランクの片隅に置いておけば全く邪魔になりません。

※あくまで緊急用なので、これを履いたまま長時間の運転は避けるようにしましょう。

amazonで商品をチェックする

車内にあると重宝するアイテム

牽引ロープ

牽引ロープ
深い積雪に中にはまってしまい、スタックした状態から抜け出せない時に他車に助けてもらいたい時にこの牽引ロープがないと引っ張り出してもらえません。
大きなものではないのでトランクに忍ばせておいて損はないでしょう。

amazonで商品をチェックする

スノーブラシ

スノーブラシ
宿泊した日に大雪が降って、車のフロントガラスや屋根の上に雪がかなり積もってしまうことがありますが、そんな時に重宝するのがスノーブラシ

amazonで商品をチェックする

除雪スコップ

雪道走行中のトラブル時には、何かと雪掻きをしなければならないシチュエーションが訪れます。
手で雪を掻くのは、冷たいし時間もかかってしまうのでスコップがあるととても重宝するでしょう。
しかしスコップは折り畳んだりすることができず、かさばるので常時積んでおくことは厳しいと思うので天気予報などを参考に雪が多く降ってからすぐの時期は持っていくようにしましょう。

amazonで商品をチェックする

長靴

なんだかんだで無くて後悔するのがこの長靴。
雪上での作業となると普段の靴だと寒いし、雪深い所は入れないしで大変です。

作業用手袋

こちらも長靴と同様に、そういえばこれあると便利だよね。というアイテム。
チェーンを装着しなくてはならないシチュエーションなどで効果を発揮するので、トランクの中やダッシュボードの中にひっそりと置いておきましょう。
※車内にあることを忘れてしまうことがあるので気を付けましょう。

 


雪道走行は普段雪道運転をしていない人にとってかなり危険なものであるということをしっかりと頭に入れておきましょう。
そしてしっかりとした準備と知識を持って事故のない楽しいスノーボードツアーにしてもらえたら筆者としても嬉しい限りです。

 

Writer

TAIVAS オーナー 兼 編集長
横乗り3Sの業界活性化が地方の経済活性化に繋がり、社会を色々な面で豊かにすると信じて疑っていません。

編集長コラムも絶賛更新中!
https://giver.jp/category/takami-column

関連記事

Most Popular

Tag

more

Recommend

Link

  • link

ページトップへ戻る